CULTURESTUDIES

カルチャースタディーズ研究所は
社会デザイン研究者の
三浦 展が主宰する、
消費・文化・都市研究のための
シンクタンクです。

カルチャースタディーズ 30代インタビュー 第2回

Bookmark and Share
建築家 らいおん建築事務所 主宰 嶋田洋平さん
【略歴】
1976年 福岡県北九州市生まれ
1995年 福岡県立八幡高等学校理数科卒業
2001年 東京理科大学理工学研究科建築学専攻修士課程修了(工学修士)
2001年 株式会社みかんぐみ入社
2008年 らいおん建築事務所 創業
昨年三浦は小倉の商店街の空きビルを活用したスペースで講演をした。
もとゲームセンターだったというそのスペースでは、リノベーションや商店街の再生についての様々なイベントが行われている。
その活動の中心人物の一人が嶋田さんだ。人口減少時代における建築家の存在理由は何か、聞いてみた。

最初は自動車のデザインとかいいかなと…

三浦 展(以下 三浦):北九州市出身ですが、ずっと小倉ですか。

嶋田 洋平(以下 嶋田):いえ、八幡の黒崎です。戦後の高度成長の頃、うちの父方の祖父母は熊本から昭和28年だったかな、そのころに八幡に出てきたんです。
父方の祖父は、戦時中、八幡の皿倉山(さらくらやま)という山に高射砲台があって、そこに勤務していたらしいです。八幡の町が大空襲で焼けるのを、無力に眺めていて。

三浦:八幡も完全に焼け野原になった?

嶋田:製鉄所以外は焼け野原になりました。で、そのあと戦後に、九州のほとんどの市街地が焼かれていたんですけど、ご存じのように小倉は原爆の標的だったものですから、無傷のまま、残されていたらしいですよ。

三浦:あ、そうなの。原爆落とすつもりだから、普通の空襲はしなかったんだ。

嶋田:その最後の第一目標地だったところに、前日の八幡の空襲の煙と、あと、天気が悪かったっていうのがあって、小倉で目標を目視できなかったので、長崎に原爆が投下されてしまいました。

三浦:あぁ、その話かぁ。

嶋田:最近聞いたのですが、戦後、平和になって普通に商売できるようになったときに、すぐに商売が始められた小倉に、ものすごい人が集まったらしいです。九州一円とか、中国地方からも。

三浦:それで、あの旦過(たんが)市場の活気があるんだね。?

嶋田:魚町(うおまち)あたりが、本当に盛況だった時代があって。母方の祖父母は大分から小倉に出てきてラーメン屋を始めました。で、父方の祖父は八幡の町を見ていて、製鉄所を上から眺めていたときに、ここだなと思ったらしいです。近代化の象徴みたいなところで、これからやっぱり「鉄がくる」と思って八幡に。で、紅梅町(こうばいちょう)という鉄工所の沢山あった小さな町で食堂を始めまして、それが、らいおん食堂って言ったんです。

三浦:あぁ(笑)

嶋田:事務所名はそこから屋号を拝借したんです。昭和20年代後半に、じいちゃんとばあちゃんが八幡に作ったんです。

三浦:お父さんは、なんかすごい若い感じなんだけど(笑)。なにをされていたの?

嶋田:父は昭和28年生まれで、高校を卒業後、日産かなんかの車のセールス営業をした後に、私が小学校に入るくらいまでは、らいおん食堂を一時期手伝っていました。そのあと、料亭みたいなところで料理修業をしたこともありましたが。

三浦:昭和28年生まれだとすると、かなり早く子どもが産まれたんだね。

嶋田:そうです。23才くらいのとき、僕が産まれているんです。当時の田舎では当たり前だったのではないでしょうか。らいおん食堂の手伝いをやめた後は、小倉の広告代理店に勤めたり、その後は独立して代理店を経営したり、今回見ていただいたメルカート三番街のオーナーである、梯(かけはし)さんのお父様が以前に経営されていたゲームセンターをお手伝いしたり。化粧品のテレマーケティング会社の役員をやっていた時期もありました。(笑)。

▲ページ上に戻る
© CULTURESTUDIES